語呂合わせのほうが一段落ついたので、過去問等を参考に危険物取扱者試験の本試験を意識して作成した実践問題と解説を提供していきます。試験対策として、知識の確認や引っ掛けパターンの把握などにご活用ください。各問題文の下の[解答の表示/非表示]をクリックすることで解答・解説部分を表示したり隠したりできます。解答・解説を隠した状態で問題を解き、その後で解答・解説を表示して答え合わせや知識の確認をすると良いでしょう。(問題は随時追加中です)

関連記事


問題1(危険物の分類と品名)

法に定める各類の危険物の性質、品名について、次のA~Fの記述のうち誤っているものの組み合わせとして正しいものはどれか。

A 第1類の危険物は酸化性固体で、塩素酸塩類、無機過酸化物等がある。

B 第2類の危険物は可燃性固体で、硫黄、黄りん等がある。

C 第3類の危険物は自然発火性物質及び禁水性物質で、カリウム、アルキルアルミニウム等がある。

D 第4類の危険物は引火性液体で、ジエチルエーテル、ガソリン等がある。

E 第5類の危険物は自己反応性物質で、過酸化水素、ニトロベンゼン等がある。

F 第6類の危険物は酸化性液体で、硝酸エステル類、ハロゲン間化合物等がある。


1 (A・B・D)

2 (B・D・E)

3 (B・E・F)

4 (C・D・F)

5 (C・E・F)

[解答の表示/非表示]

問題2(第4類危険物)

法別表第1に掲げる第4類の危険物に該当しないものを1つ選べ。
1 特殊引火物
2 第1石油類
3 引火性固体
4 アルコール類
5 動植物油類
[解答の表示/非表示]

問題3(危険物の品名)

次のA~Eのうち、法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組み合わせとして正しいものはどれか。
A プロパン
B 過塩素酸
C カリウム
D 水素
E 硫黄

1 (A・B・C) 2 (A・B・D) 3 (B・C・D) 3 (B・C・E) 4 (C・D・E)
[解答の表示/非表示]

問題4(金属粉の範囲)

法別表第1の備考には、危険物として規制される金属粉の範囲について明記されているが、次のうち金属粉に該当するものの組合せとして正しいものはどれか。ただし、いずれも目開きが150μmの網ふるいを通過するものが50%以上のものとする
A 亜鉛粉
B ニッケル粉
C アルミニウム粉
D 銅粉
E 鉄粉
F マグネシウム粉

1 A・C
2 A・E
3 B・D
4 B・F
5 C・E
[解答の表示/非表示]

問題5(アルコール類の定義)

法令上のアルコール類の定義について、次の文のA・Bに当てはまる語句の組み合わせとして正しいものを答えよ

「アルコール類とは、1分子を構成する炭素原子の数が(A)までの飽和1価アルコール(変性アルコールを含む)をいうが、その含有量が(B)%未満の水溶液は除く」

1 A:2 B:60
2 A:2 B:70
3 A:3 B:60
4 A:3 B:70
5 A:4 B:70
[解答の表示/非表示]

問題6(第4類危険物の分類)

法令上、第4類危険物に関する記述として、誤っているものを2つ選べ
1 第1石油類とは、ガソリン、アセトンのほか、温度20℃のとき液状であって発火点が100℃以下のもの、又は引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のものをいう
2 第2石油類とは、灯油及び軽油のほか、温度20℃のとき液状であって引火点が-20℃以上70℃未満のものをいう
3 第3石油類とは、重油及びクレオソート油のほか、温度20℃のとき液状であって、引火点が70℃以上200℃未満のものをいう
4 第4石油類とは、ギヤー油、シリンダー油のほか、温度20℃のとき液状であって、引火点が200℃以上250℃未満のものをいう
5 動植物油とは、動物の脂肉又は植物の種子、もしくは果肉から抽出したものであって、1気圧において引火点が250℃未満のものをいう
[解答の表示/非表示]

問題7(指定数量)

危険物の指定数量について、法令上、正しい記述を1つ選べ
1 液体の危険物の指定数量はすべてリットルで定められている
2 特殊引火物の指定数量は、水溶性と非水溶性では異なる
3 品名および性質が同じでも指定数量が異なるものもある
4 指定数量の5分の1以上で指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合は市町村条例で規制されている
5 指定数量以上の危険物に関しては都道府県条例で規制されている
[解答の表示/非表示]

問題8(指定数量の倍数計算)

以下の危険物を貯蔵している屋内貯蔵所は、指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか

・アセトアルデヒド:200L
・ガソリン:800L
・灯油:5000L
・重油:4000L
・ギヤー油:9000L
[解答の表示/非表示]

問題9(指定数量の倍数計算)

以下の品名・量の危険物を貯蔵する貯蔵所のうち、指定数量の倍数が最も大きいものを選べ。
1 ジエチルエーテル:200L トルエン:400L
2 ベンゼン:1000L クレオソート油:2000L
3 ギヤー油:6000L 重油:4000L
4 エタノール:2000L キシレン:2000L
5 1-プロパノール:1000L 1-ブタノール:2000L
[解答の表示/非表示]

問題10(指定数量の倍数計算)

以下の危険物を同一の製造所で貯蔵し取り扱う場合、指定数量の何倍になるか

黄りん:80㎏
過塩素酸:1500㎏
固形アルコール:5000㎏
[解答の表示/非表示]

問題11(製造所等の区分)

法令に定める製造所等の区分の説明として、誤っているものを1つ選べ。
1 屋内貯蔵所:屋内の場所において危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
2 移動タンク貯蔵所:鉄道及び車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
3 給油取扱所:固定した給油施設によって自動車などの燃料タンクに直接給油するための危険物を取り扱う取扱所
4 屋外タンク貯蔵所:屋外にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
5 第1種販売取扱所:店舗において容器入りのままで販売するため指定数量の15倍以下の危険物を取り扱う取扱所
[解答の表示/非表示]

問題12(製造所等における品目・数量の制限)

法令上、指定数量の倍数が50のガソリンを貯蔵し、又は取り扱うことができない製造所等の組み合わせとして正しいものを1つ選べ。
1 屋外貯蔵所 屋外タンク貯蔵所
2 屋外貯蔵所 販売取扱所
3 移動タンク貯蔵所 販売取扱所
4 移動タンク貯蔵所 屋外タンク貯蔵所
5 屋外タンク貯蔵所 一般取扱所
[解答の表示/非表示]

問題13(製造所等の区分)

法令に定める製造所等の区分の説明として、正しいものを1つ選べ。
1 屋内貯蔵所は、屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2 一般取扱所とは、給油取扱所、販売取扱所、移送取扱所以外の危険物の取り扱いをする取扱所をいう。
3 屋外貯蔵所は、屋外にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し又は取り扱う貯蔵所をいう。
4 第2種販売取扱所は、店舗において容器入りのままで販売するための危険物を取り扱うもので、指定数量の倍数が15倍以下の取扱所をいう。
5 地下タンク貯蔵所は、建築物の地階に設けられているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
[解答の表示/非表示]

問題14(予防規程)

法令上、予防規程に定めなければならない事項として、正しいものを1つ選べ。
1 危険物の保安に関する業務を管理する者の職務および給与に関すること
2 危険物取扱者が、旅行、疾病その他の事故によってその職務を行うことができない場合にその職務を代行する者に関すること
3 製造所等の補修等の費用に関すること
4 化学消防自動車の設置その他自衛の消防組織に関すること
5 地震が発生した場合および地震に伴う津波が発生し、または発生するおそれがある場合における避難場所及び避難経路に関すること
[解答の表示/非表示]

問題15(屋外貯蔵所で貯蔵できない危険物)

次のうち、法令上、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができない危険物はいくつあるか

鉄粉  三硫化リン  灯油  硫黄  重油  引火性固体(引火点が0℃以上のもの)  エチルアルコール  酸化プロピレン  アセトン

1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
5 5つ
[解答の表示/非表示]

問題16(予防規程)

予防規程についての記述で、次のうち正しいものを1つ選べ。
1 危険物保安統括管理者と危険物保安監督者は、予防規程を定め、市長村長等の認可を受けなければならない
2 予防規程の内容は、危険物の貯蔵、取扱いの技術上の基準に適合していなければならない
3 予防規程を変更したときは市町村長等に届け出なければならない
4 予防規程には、火災発生時における給水維持のため、公共水道の制御弁開閉に関することを定めなければならない
5 製造所等の所有者及び従業者は、予防規程に定められている内容を守るよう努めなければならない
[解答の表示/非表示]

問題17(保有空地)

法令上、製造所等の建築物の周囲に保有しなければならない一定の空地(以下「保有空地」という)について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準を適用する場合を除く。
1 製造所等の種類が同じであれば、貯蔵し、又は取り扱う危険物の指定数量の倍数によらず、保有空地の幅は一定である
2 貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名によって、保有空地の幅は定められている
3 屋内タンク貯蔵所は、保有空地を必要とする
4 屋内貯蔵所は、保有空地を必要とする
5 給油取扱所は、保有空地を必要とする
[解答の表示/非表示]

問題18(消火設備)

法令上、消火設備について誤っているものを次のうちから1つ選べ。
1 屋内消火栓設備は、第1種消火設備である
2 泡消火設備は、第2種消火設備である
3 消火粉末を放射する大型消火器は、第4種消火設備である
4 電気設備に対する消火設備は、電気設備のある場所の面積100㎡ごとに1個以上設ける
5 地下タンク貯蔵所には、第5種の消火設備を2個以上設ける
[解答の表示/非表示]

問題19(屋外貯蔵タンクの防油堤)

法令上、屋外貯蔵タンクの防油堤の基準について正しいものを1つ選べ。
1 防油堤の高さは、1m以上とすること
2 防油堤内の面積は10万㎡以下とすること
3 防油堤の容量は、タンク容量の110%以上とすること
4 一つの防油堤内に2以上のタンクがある場合は、合計タンク容量の110%以上とすること
5 防油堤は、周囲が構内道路に接するように設けてはならない
[解答の表示/非表示]

問題20(製造所等の変更の手続き)

法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きについて正しいものを1つ選べ
1 変更計画書について市長村長等の認可を受けてから変更の工事に着手する
2 市町村長等の許可を受けてから変更の工事に着手する
3 変更の工事をしようとする日の10日前までに、市町村長等に届け出る
4 変更の工事に着手した後、市町村長等にその旨を届け出る
5 変更の工事に係る部分が完成した後、直ちに市町村長等の許可を受ける
[解答の表示/非表示]

問題21(製造所等の設置の手続き)

法令上、第4類危険物の屋外タンク貯蔵所を設置する場合の手続きの流れとして正しいものを選べ
1 設置許可申請→許可→工事開始→完成検査前検査→工事完成→完成検査申請→完成検査→完成検査済証交付→使用開始
2 工事着工前審査→承認→工事開始→工事完成→完成検査申請→完成検査→完成検査済証交付→使用開始
3 設置届提出→工事開始→工事完成→完成検査申請→完成検査→完成検査済証交付→使用開始
4 設置許可申請→許可→工事開始→工事完成→完成検査申請→完成検査→使用開始→完成検査済証交付
5 工事計画書提出→認可→工事開始→工事完成→完成検査申請→完成検査→完成検査済証交付→使用開始
[解答の表示/非表示]

問題22(製造所等の手続き)

製造所等の手続きについて、法令上正しいもののみの組み合わせはどれか
① 危険物の品名は変更せず、数量と指定数量の倍数のみを変更する場合は、市長村長等に遅滞なく届け出る
② 危険物の品名、数量または指定数量の倍数を変更しないで、屋内タンク貯蔵所の位置、構造または設備を変更する場合は許可の手続きが必要である
③ 製造所等の譲渡または引き渡しの届出は、許可を受けた者の地位を承継した者が遅滞なく届け出る
④ 屋外貯蔵所において、貯蔵している重油を軽油に変更する場合は、10日前までに市長村長等に届け出る
⑤ 危険物施設保安員を選任した場合は、市町村長等に遅滞なく届け出る

1 ( ① ② ③ )
2 ( ① ② ④ )
3 ( ② ③ ④ )
4 ( ② ④ ⑤ )
5 ( ③ ④ ⑤ )
[解答の表示/非表示]

問題23(市長村長等への届け出)

次の行為のうち、法令上、市町村長等に対して届け出をしなければならないものはいくつあるか
① 製造所等の予防規程を定めた
② 危険物施設保安員を選任した
③ 危険物保安監督者を選任した
④ 製造所等の就業規則を変更した
⑤ 製造所等の譲渡を受けた
⑥ 危険物取扱者を新たに採用した
[解答の表示/非表示]

問題24(製造所等の手続き)

法令上、製造所等の申請手続きについて正しいものを1つ選べ
1 製造所等の位置、構造または設備を変更するときは、消防長または消防署長に許可を申請する
2 危険物保安統括管理者を選任したときは、市長村長等に遅滞なく届け出る
3 指定数量以上の危険物を製造所等以外の場所で10日以内の期間仮貯蔵するときは、市長村長等に承認を申請する
4 製造所等の位置、構造または設備を変更しないで取り扱う危険物の品名、数量または指定数量の倍数を変更したときは、市長村長等に遅滞なく届け出る
5 製造所等を廃止するときは、市長村長等に10日前までに届け出る
[解答の表示/非表示]

問題25(仮使用の手続き)

法令上、製造所等の完成検査を受ける前に当該製造所等を仮使用するときの手続きとして正しいものを選べ
1 変更の工事が完成した部分ごとの使用について、市町村長等に許可申請をする
2 変更の工事に係る部分以外の部分の使用について、市長村長等に許可申請をする
3 変更の工事に係る部分以外の部分の全部又は一部の使用について、市町村長等に承認申請をする
4 変更の工事に係る部分以外の部分の全部又は一部の使用について、所轄消防長又は消防署長に承認申請をする
5 変更工事に係る部分の緊急使用について、所轄消防長又は消防署長に承認申請をする
[解答の表示/非表示]

問題26(仮使用)

法令上、製造所等を仮使用するときに該当する手続きとして正しいものを選べ
1 屋内貯蔵所の一部の変更工事に伴い、変更工事に係らない部分を市町村長等の承認を受けて使用した
2 一般取扱所である変電所の変圧器に市町村長の承認を受けて、絶縁油を注油した
3 屋外タンク貯蔵所の変更工事のため、貯蔵されている灯油及び重油を貯蔵所内の空地に市町村長等の承認をうけて一時保管した
4 地下タンク貯蔵所の定期点検のため、タンク内に入っている重油を市町村長等の承認を受けて抜き取り、点検を行った
5 給油取扱所の専用タンクの定期点検のため、ガソリンを入れたまま窒素ガス等により圧力を加え検査を行った
[解答の表示/非表示]

問題27(製造所等の許可の取り消し)

法令上、市町村長等が製造所等の許可を取り消すことができる場合として、誤っているものを1つ選べ
1 変更の許可を受けないで、一般取扱所の構造及び設備を変更したとき
2 地下タンク貯蔵所の定期点検を実施していないとき
3 製造所に対する修理、改造命令に違反したとき
4 完成検査を受けることなく屋外タンク貯蔵所を使用したとき
5 危険物の貯蔵、取り扱い基準の遵守命令に違反したとき
[解答の表示/非表示]