前回までの記事:



The above image is a picture of ‘Map of Asia’, which was painted by Gerard Valck in around 1695. The shape of Japan on this map seems to follow that of ealier maps, such as ‘Map of Japan and Ezo’ by Jan Jansson. So Hokkaido and Sakhalin are also connected in this map. The west side of Sakhalin and Hokkaido neither have its coastline nor is connected to the Asian Continet. In those days, neither the Japanese nor the European knew whether Sakhalin is an island or a peninsula. It was about 100 years after that Mamiya Rinzo, a Japanese explorer, discover Tatar Strait ( the strait between Sakhalin and Asian Continent ) to confirm that Sakhalin is an island.

上の画像はG.ファルクによって1695頃に描かれた「アジア図」の写真です。この地図における日本の形は、J.ヤンソンによる「日本及蝦夷図」などそれ以前の地図のそれを踏襲しているように見えます。そのため、北海道と樺太はこの地図でもつながっています。樺太と北海道の西側には海岸線もなければ、アジア大陸とつながってもいません。当時、日本人もヨーロッパ人も樺太が島なのか半島なのかわかっていなかったのです。日本の探検家、間宮林蔵がタタール海峡(樺太とアジア大陸の間の海峡)を発見して樺太が島であることを確認するのは約100年後のことです。


This map was a part of a series includes maps of Europe, Africa, America and entire world. The series of maps was brought to Japan by a Dutch ship and an unknown painter imitated the maps to paint maps of four continents ( Asia, Eourope, Africa and America ) on a pair of screens. And pictures of inhabitants in 48 countries around the world was painted around the maps on the screens. This pair of screens was presented to Tokugawa Yoshimune, the 8th Shogun of Tokugawa Shogunate, in 1718 and it was called ‘Maps of four continents with pictures of 48 countries on Screens’. The images below are pictures of the screen.

この地図はヨーロッパ・アフリカ・アメリカ、そして全世界の地図を含む連作の一部でした。その連作地図はオランダ船によって日本に持ち込まれ、作者は不明ですが、それらの地図を模倣して4大陸(アジア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカ)の地図が一双の屏風に描かれました。そして世界各地の48ヶ国の住民の絵を、屏風の上の地図の周りに描きました。この屏風は1718年に徳川幕府第8代将軍徳川吉宗に献上され、「世界四大洲四十八ヶ国図屏風」と呼ばれました。下の画像がその屏風の写真です。



Tokugawa Yoshimune was one of the few Shogun who exercise his political power in Edo Period ( the age of Tokugawa Shogunate ). He carried out ‘the Kyoho Reforms’ to promote the re-strengthening of the Shogunate authority and financial reconstruction. He maintained the seclusion policy but dropped a ban on imports of western books, because he was very curious and interested in overseas information. This pair of screen seems to had been the most appropriate gift to him.

徳川吉宗は江戸時代(徳川幕府の時代)において政治力を行使した数少ない将軍のひとりです。彼は「享保の改革」をおこない、幕府の権威の再強化と財政再建を推進しました。彼は非常に好奇心が強く、海外情報にも興味を持っていたので、鎖国政策は維持しながら西洋の書物の輸入は解禁しました。この屏風は彼に贈るのに最もふさわしい献上品だったように思えます。


Before ending this article, I’d like to introduce the map which was included in ‘The History of Japan’ written by Engelbert Kaempfer. Engelbert Kaempfer ( 1651 - 1716 ) was a German naturalist, physician, and explorer writer. He visited Japan as a physician employed by the trading post of the Dutch East Indies Company in 1690 and stayed two years in Japan. After he return to Europe, he wrote many manuscripts about Japan. But he died before the publication of his manuscripts. After his death, his unpublished manuscripts were purchased by Sir Hans Sloane ( an Anglo-Irish physician, naturalist and collector ) and published under the title of ‘The History of Japan’ in English at London in 1727. After that, the German version and the Frence version of this book were also published. This book includes a map of Japan called ‘Empire of Japan in 68 provinces’. The image below is a picture of the map.

この記事の最期に、E.ケンぺルによって書かれた「日本誌」に収録された地図を紹介したいと思います。E.ケンぺル(1651~1716)はドイツ人の博物学者、医師、探検作家です。彼はオランダ東インド会社の商館に雇われた医師として1690年に日本を訪れ、2年間滞在しました。彼はヨーロッパへ帰ってから、日本に関するたくさんの原稿を執筆しました。しかし、それらの原稿を出版する前に亡くなりました。彼の死後、その未出版原稿はH.スローン卿(アイルランド人の医師、博物学者、収集家)によって購入され、1727年、ロンドンで、「日本誌」というタイトルで英語で出版されました。その後、この本のドイツ語版やフランス語版も出版されました。この本には「日本帝国六十八州図」と呼ばれる地図が収録されています。下の画像がその地図の写真です。


This map showed names of provinces in Japanese as well as ‘Map of Japan Empire’ painted by Adrien Reland, and the shape of Japan is more precise than Reland’s map. So this map may be said to be the integration of European-made maps of Japan in those days.

この地図はA.レランドによって描かれた「日本帝国図」と同様に日本の令制国の名前を日本語で示しており、また日本の形はレランドの地図より正確です。そのため、この地図は当時のヨーロッパ製の日本地図の集大成ということができます。


‘The History of Japan’ by Kaempfer contained the first systematical description of Japan in Europe. So it had been the chief source of European knowledge about Japan throughout the 18th and mid-19th centuries. It whetted Europeans’ appetite for Japan once again and later influenced Western countries’ demand for Japan to open the country.

ケンぺルの「日本誌」はヨーロッパにおいて初めて日本について体系的に記述をしました。そのため、この本は18世紀から19世紀半ばまで、ヨーロッパ人の日本についての知識の主な情報源でした。この本はヨーロッパ人の日本への関心をあらためて呼び起こし、後に西洋諸国の日本に対する開国要求に影響しました。


This time, I watched the exhibition “Namban Art and Old Maps" and realized that Japan and Europe had taken interest in one another and kept cultural exchange wheter diplomatic and trade relation was active or not.

今回、私は「南蛮美術と古地図」展を拝観して、日本とヨーロッパが外交関係や貿易関係の活発さに関わらず、相互に関心を持ち、文化交流を続けてきたことを実感しました。


The End

おわり